教育訓練給付金
教育訓練給付金制度とは
教育訓練給付金制度とは、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、受講者本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%に相当する額(上限10万円)をハローワークから支給されます。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、受講者本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%に相当する額(上限10万円)をハローワークから支給されます。
対象講座
下松自動車学校で受講できる「教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」と講座の料金は以下の通りです。普通から準中型コース
-
普通免許をお持ちの方が、準中型免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 169,500円 154,550円 支給対象額の20% 30,910円支給 普通から中型コース
-
普通免許をお持ちの方が、中型免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 209,000円 194,050円 支給対象額の20% 38,810円支給 普通から大型コース
-
普通免許をお持ちの方が、大型免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 390,000円 371,850円 支給対象額の20% 74,370円支給 準中型5t限定から中型自動車コース
-
準中型5t限定免許(H19.6.1~H29.3.11の間に普通自動車免許を取得された方)をお持ちの方が、中型免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 172,900円 157,950円 支給対象額の20% 31,590円支給 準中型5t限定から大型自動車コース
-
準中型5t限定免許をお持ちの方が、大型免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 349,000円 330,850円 支給対象額の20% 66,170円支給 中型自動車から大型自動車コース
-
中型免許をお持ちの方が、大型免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 222,000円 203,850円 支給対象額の20% 40,770円支給 大型自動車免許Aコース
-
中型8t限定免許をお持ちの方が、大型免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 283,000円 264,850円 支給対象額の20% 52,970円支給 けん引コース
-
普通免許以上をお持ちの方が、けん引免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 105,000円 98,400円 支給対象額の20% 19,680円支給 大型特殊コース
-
普通免許以上をお持ちの方が、大型特殊免許を取得する講座です。
教習料 支給対象額 83,000円 76,400円 支給対象額の20% 15,280円支給
支給対象者
①雇用保険の一般被保険者
- 対象教育訓練の受講開始(予定)日に、雇用保険の一般被保険者であり、支給要件期間が3年以上ある方。
②雇用保険の被保険者であった方(離職者)
- (離職日の翌日)以降、受講開始までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大4年以内)で、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
③①・②の方でさらに厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した(する)方。
- 上記①・②とも支給要件期間が1年以上であれば可。
- 一般被保険者の方は65歳の誕生日の前日に高年齢継続被保険者に切り替わりますのでご注意ください。
受講開始日が66歳の誕生日先日以降にある場合は支給対象になりません。(適用対象期間が延長された場合を除く)
支給の対象であるかは最寄りのハローワークにて確認できます。受講前に照会する事をおすすめしております。
申請の流れ
- 受講修了日の翌日以降、1ヶ月以内に申請のこと。
自動車学校からの書類は、領収書・申請書・教育訓練修了証明書の3点
平成30年4月より、マイナンバーの証明できるものの提示が必要となりました。